![]() ![]() |
赤ちゃんや子どもは、病気に対する抵抗力(免疫)が非常に未熟です。定期接種は、国が「一定の年齢になったら、受けるように務めなければいけない」としている感染力が強く、予防の必要性が高いものです。決められた期間内なら、基本的に無料で受けられますので、どんなに忙しくても赤ちゃんの健康を守る予防接種を忘れるわけにはいきません。
また各接種には、定められた接種間隔があり、定期接種だけでも1歳になるまでに10回以上もありますので、1ヶ月健診時にあらかじめどのようなスケジュールで接種していくのが良いのか相談しておきましょう。
月曜〜土曜
【休診日】木曜・日曜・祝日
【午前】AM9:00〜11:00
【午後】PM3:40〜6:00
※土曜日午後は5時までの診療受付となります
定期予防接種の種類ヒブ(Hib) | |
---|---|
対象年齢 | 生後2ヶ月〜5歳 |
標準的な 接種年齢 |
生後2ヶ月〜7ヶ月 |
接種方法 | 生後12ヶ月までの間に27日以上の間隔で3回皮下接種 |
肺炎球菌 | |
---|---|
対象年齢 | 生後2ヶ月〜5歳 |
標準的な 接種年齢 |
生後2ヶ月〜7ヶ月 |
接種方法 | 27日以上の間隔で3回接種 生後12〜15ヶ月の間に追加1回接種 |
BCG(結核) | |
---|---|
対象年齢 | 生後1歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
生後4ヶ月〜8ヶ月未満 |
接種方法 | 1回接種 |
B型肝炎 | |
---|---|
対象年齢 | 1歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
1歳未満 |
接種方法 | 4週間隔で2回、1回目から20〜24週を経過した後に1回、合計3回接種 |
ジフテリア / 百日せき / 破傷風 / ポリオ | |
---|---|
1期 (四種混合) | |
初回 | |
対象年齢 | 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月未満 |
標準的な 接種年齢 |
生後3ヶ月〜12ヶ月未満 |
接種方法 | 3〜6週間の間隔で3回接種 |
追加 | |
---|---|
対象年齢 | 1期初回(3回)終了後 1年〜1年6ヶ月未満の間に1回接種 |
標準的な 接種年齢 |
|
接種方法 | |
2期 (二種混合 (ジフテリア・破傷風)) | |
対象年齢 | 11歳〜13歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
11歳 |
接種方法 | 1回接種 |
麻しん(はしか)風しん | |
---|---|
1期 (麻しん風しん混合 麻しん風しん) | |
対象年齢 | 1歳〜2歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
|
接種方法 | 1回接種 |
2期 (麻しん風しん混合 麻しん風しん) | |
対象年齢 | 平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれの方 |
標準的な 接種年齢 |
|
接種方法 | 1回接種 |
日本脳炎 | |
---|---|
1期 | |
初回 | |
対象年齢 | 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月未満 |
標準的な 接種年齢 |
3歳 |
接種方法 | 1〜4週間の間隔で2回接種 1期初回(2回)終了後 おおむね1年おいて1回接種 |
追加 | |
対象年齢 | 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月未満 |
標準的な 接種年齢 |
4歳 |
接種方法 | 1〜4週間の間隔で2回接種 1期初回(2回)終了後 おおむね1年おいて1回接種 |
2期 | |
対象年齢 | 9歳〜13歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
9歳 |
接種方法 | 1回接種 |
水痘 | |
---|---|
対象年齢 | 生後1〜3歳未満 |
標準的な 接種年齢 |
1歳〜1歳3ヶ月未満に初回1回接種 その後6ヶ月〜1年おいて追加接種1回 |
接種方法 |
予防接種・乳幼児健診・育児相談 24時間電話受付対応 |
TEL:042-752-7855 |
永井こども医院 神奈川県相模原市中央区矢部2-30-3 アクセスマップ >> [代表番号] 042-752-1115 [院長] 永井 完侍 [診療時間] 午前 8:50〜11:30 / 午後 3:20〜6:00 [休診日] 木曜日、日曜日、祝日 |
© 2018 永井こども医院. All Rights Reserved. |